クッバハラブ
シリアのクッベはブルグルが使われる事が殆どですが、お隣イラクでは米を使ったクッベ(イラクではクッバと発音するようです)もよく食べられるそうです。
今回のクッバハラブは米を使ったクッバで最もよく食べられているクッバのひとつのようです。

以前、イラク人のお宅にお邪魔した時にこのクッバハラブをご馳走になり、ブルグルのクッベとは違う、カリっとした食感が印象に残りました。
ちなみにハラブとはシリア北部の町アレッポのアラビア語読みですが、アレッポにはこのクッバはありません。
<分量>約15個分
米 250g
水 約350cc
ターメリック 小さじ2分の1
塩 小さじ4分の3
卵 1個
中身
牛ミンチ 200g
ミックススパイス 大さじ2分の1
刻みパセリ 大さじ1
玉ねぎ 半分
塩、こしょう
<作り方>
1 米を洗い、ターメリック、塩を混ぜ、通常通りの水の分量で炊く。
2 蒸らし終わった①をすりこぎなどで米をつぶすように混ぜ、手で触れる位の温度になったら卵を加え、更に手でこねる。
3 玉ねぎを細かいみじん切りにし、サラダ油(分量外)で炒める。
4 玉ねぎが半透明になったら、ミンチを加え、色が変わるまで炒める。
5 ④にスパイス、パセリを加え、塩、こしょうで味を調える。
6 ②を適量取り、丸めて中央に穴を開けるようにして袋状にし、⑤を詰めしっかり閉じる。
7 熱したサラダ油(分量外)でうっすら色づき、表面が硬くなるまで揚げる。

※米は芯が残らないように炊いてください。若干やわらかめの方が扱いやすいです。
※②の段階で、熱いうちに卵を加えると固まってしまいます。
※ミックススパイスはオールスパイス、シナモン、ショウガ、ナツメグ、カルダモン、クミンなどが混ざった物を使用していますが、なければオールスパイスだけでも構いません。カレー粉があれば<カレー味>にならない程度加えてもよいです。
※お好みでレーズンやナッツ(松の実やアーモンドなど)を加えてもよいです。
※⑥の段階で、出来るだけご飯の皮を薄くした方がよいですが、破れないようにしてください。また、手にサラダ油を塗りながら作業すると成形しやすいです。
↓ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
今回のクッバハラブは米を使ったクッバで最もよく食べられているクッバのひとつのようです。

以前、イラク人のお宅にお邪魔した時にこのクッバハラブをご馳走になり、ブルグルのクッベとは違う、カリっとした食感が印象に残りました。
ちなみにハラブとはシリア北部の町アレッポのアラビア語読みですが、アレッポにはこのクッバはありません。
<分量>約15個分
米 250g
水 約350cc
ターメリック 小さじ2分の1
塩 小さじ4分の3
卵 1個
中身
牛ミンチ 200g
ミックススパイス 大さじ2分の1
刻みパセリ 大さじ1
玉ねぎ 半分
塩、こしょう
<作り方>
1 米を洗い、ターメリック、塩を混ぜ、通常通りの水の分量で炊く。
2 蒸らし終わった①をすりこぎなどで米をつぶすように混ぜ、手で触れる位の温度になったら卵を加え、更に手でこねる。
3 玉ねぎを細かいみじん切りにし、サラダ油(分量外)で炒める。
4 玉ねぎが半透明になったら、ミンチを加え、色が変わるまで炒める。
5 ④にスパイス、パセリを加え、塩、こしょうで味を調える。
6 ②を適量取り、丸めて中央に穴を開けるようにして袋状にし、⑤を詰めしっかり閉じる。
7 熱したサラダ油(分量外)でうっすら色づき、表面が硬くなるまで揚げる。

※米は芯が残らないように炊いてください。若干やわらかめの方が扱いやすいです。
※②の段階で、熱いうちに卵を加えると固まってしまいます。
※ミックススパイスはオールスパイス、シナモン、ショウガ、ナツメグ、カルダモン、クミンなどが混ざった物を使用していますが、なければオールスパイスだけでも構いません。カレー粉があれば<カレー味>にならない程度加えてもよいです。
※お好みでレーズンやナッツ(松の実やアーモンドなど)を加えてもよいです。
※⑥の段階で、出来るだけご飯の皮を薄くした方がよいですが、破れないようにしてください。また、手にサラダ油を塗りながら作業すると成形しやすいです。
↓ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト