fc2ブログ

アラブでお菓子のハナシ、ゴハンの時間

シリアから始まったアラブ菓子・料理研究。現在エジプトで活動中。

エジプトで生貝 ウンム・ホルール

エジプト第二の都市、アレキサンドリアは、地中海沿いということもあり、魚料理が有名です。正直なところ、カイロでも十分美味しい魚が手に入るのですが、せっかくだからと、魚料理レストランであれやこれやと試してみたくなります。
DSC03843.jpg
しかし、今時何でも手に入るカイロでも、アレキサンドリアなど、海沿いの街でしか見かけない物があります。
その一つが“ウンム・ホルール”。2㎝ぐらいの極小の貝です。(日本語では、ナミノコガイ?)
これは、普通は魚屋さんではなく、街角などでスナックとして売られており、紙をくるっと丸めた包みに入れてくれます。
DSC03827.jpg
食べ方は簡単、貝をこじ開けて、そのまま口に運ぶだけ。
身は小さいのですが、うま味がすごくて、塩加減が絶妙です。
それもそのはず、日本では(ナミノコガイだったとして)、この貝は一般的には流通しておらず、鹿児島県の一部地域で食用に売買されているのみだそうですが、非常に濃厚なダシが出る、知る人ぞ知る貝なのでそう。

エジプトでは、そのまま、もしくは、ニンニク、レモン汁などで作ったソースに浸しながら食べる他、スープにするのも一般的だそう。
あ~、絶対おいしいわ。そのスープ。
DSC03875.jpg
ちなみに、これは茹でたりしてあるわけではなく、生です。
エジプトで生貝なんて、お腹を壊しそうですが…私は平気でした。
ただ、貝をこじ開ける時に親指が深爪になってしまい、更に塩がしみてきて激痛で途中でギブアップ。
カイロで売っていたら、生で食べるのはちょっと恐いけど、スープにボンゴレに、いろいろできるのになぁ。
 ↓ぽちっとお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ
にほんブログ村
スポンサーサイト