ラーハ
もちもちとした食感の、日本のお菓子に例えると求肥やゆべしに似た物がアラブ・中東地域にもあります。
シリア、レバノンなどではラーハ、又はラーハトゥルハルクームと呼ばれていますが、トルコのお菓子<ロクム>として日本や欧米でもおなじみのお菓子ですね。

基本的な材料はコーンスターチ、砂糖ですが、マスティクやバラ水などで香りをつけたり、ナッツなどを練りこんだりと、バリエーションは豊富です。
シリアではキシュタを包んだものも見かけました。
そのままつまむ他、シンプルなビスケットに挟んで食べることも。
エジプトではマルバンと呼ばれており、カハクの詰め物にもよく使われます。
レバノンなどではマルバンと言うと、ブドウシロップを使い、ピスタチオを練りこんだラーハのことを指します。
深い茶色の生地に、ピスタチオの鮮やかな黄緑色のコントラストは、つい手い取りたくなってしまいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
シリア、レバノンなどではラーハ、又はラーハトゥルハルクームと呼ばれていますが、トルコのお菓子<ロクム>として日本や欧米でもおなじみのお菓子ですね。

基本的な材料はコーンスターチ、砂糖ですが、マスティクやバラ水などで香りをつけたり、ナッツなどを練りこんだりと、バリエーションは豊富です。
シリアではキシュタを包んだものも見かけました。
そのままつまむ他、シンプルなビスケットに挟んで食べることも。
エジプトではマルバンと呼ばれており、カハクの詰め物にもよく使われます。
レバノンなどではマルバンと言うと、ブドウシロップを使い、ピスタチオを練りこんだラーハのことを指します。
深い茶色の生地に、ピスタチオの鮮やかな黄緑色のコントラストは、つい手い取りたくなってしまいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト