アレキサンドリアのイフタール ~新聞記事から~
ラマダーン中はテレビや新聞などのメディアが、ラマダーン特集と称して興味深い記事をあれこれ掲載するのですが、そんな中、6月28日付のエジプト紙「シュルーク」の“エジプトご当地イフタール”というコーナーでアレキサンドリアが特集されていました。
ネットでも読めます→こちら
アレキサンドリアはエジプト北部の地中海に面した第二の都市です。

以下、要約です。
アレキサンドリア人はイフタールに魚料理やアレキサンドリア風コシャリ、エビのモロヘイヤスープやアレキサンドリア風ソーセージ、漁師風ライスを好む。
西アレキサンドリアに住むアーイシャさんは「ラマダーン中はいろいろ食べたいが、最初の週はウミガメのタジンに加えて、アヒルのローストを食べます」と言う。
東アレキサンドリアに住むサミヤさんは「アレキサンドリアの名物と言えばチキンのミントヨーグルトソースですね。ヨーグルト、ニンニク、ミント、レモン、オリーブオイル、塩、こしょうを混ぜた物に鶏肉を漬け込んで1時間冷蔵庫で寝かせます。耐熱容器に入れ、中温のオーブンで焼き、ミント入りタヒーナや野菜サラダと一緒にいただきます。スフールはタヒーナ入りのフール、目玉焼きやトマトとチーズなどですね。もちろんフールはアレキサンドリア風ですよ」と話す。
アハマドさん「特にお客さんが来るときは野菜と肉のタジンは欠かせません。インゲンやグリーンピース、オクラ、黒目豆などを使いますよ」
サーミ―さんは「アレキサンドリアの人々にとってフールはスフールの基本です。そして、魚は本当に上手に料理します」と話す。
ちょっと解説
アレキサンドリア風コシャリとは、皮をむいた黄色いレンズマメを使い、マカロニ類は入りません。丸ごと油で炒めた茹で卵を添えるのが定番です。
スフールというのは、ラマダーン中、夜明け前に食べる食事の事です。
エジプトのタジンは三角帽子の鍋を使ったモロッコのタジンとは異なり、オーブン煮込みといった意味合いです。
そして、ウミガメですが、何人かのカイロの人に聞いたところ、誰一人そんなもの見たことも食べたこともないとのことでした。私自身もウミガメが売られているのを見たことがないので(血眼になって探したわけではないが)、少なくともカイロでは一般的ではないようです。ネットでササッと検索してみると、確かにアレキサンドリアでは食べるようですが、日常的にみんなが食べているとは言い難いようです。

にほんブログ村

にほんブログ村
ネットでも読めます→こちら
アレキサンドリアはエジプト北部の地中海に面した第二の都市です。

以下、要約です。
アレキサンドリア人はイフタールに魚料理やアレキサンドリア風コシャリ、エビのモロヘイヤスープやアレキサンドリア風ソーセージ、漁師風ライスを好む。
西アレキサンドリアに住むアーイシャさんは「ラマダーン中はいろいろ食べたいが、最初の週はウミガメのタジンに加えて、アヒルのローストを食べます」と言う。
東アレキサンドリアに住むサミヤさんは「アレキサンドリアの名物と言えばチキンのミントヨーグルトソースですね。ヨーグルト、ニンニク、ミント、レモン、オリーブオイル、塩、こしょうを混ぜた物に鶏肉を漬け込んで1時間冷蔵庫で寝かせます。耐熱容器に入れ、中温のオーブンで焼き、ミント入りタヒーナや野菜サラダと一緒にいただきます。スフールはタヒーナ入りのフール、目玉焼きやトマトとチーズなどですね。もちろんフールはアレキサンドリア風ですよ」と話す。
アハマドさん「特にお客さんが来るときは野菜と肉のタジンは欠かせません。インゲンやグリーンピース、オクラ、黒目豆などを使いますよ」
サーミ―さんは「アレキサンドリアの人々にとってフールはスフールの基本です。そして、魚は本当に上手に料理します」と話す。
ちょっと解説
アレキサンドリア風コシャリとは、皮をむいた黄色いレンズマメを使い、マカロニ類は入りません。丸ごと油で炒めた茹で卵を添えるのが定番です。
スフールというのは、ラマダーン中、夜明け前に食べる食事の事です。
エジプトのタジンは三角帽子の鍋を使ったモロッコのタジンとは異なり、オーブン煮込みといった意味合いです。
そして、ウミガメですが、何人かのカイロの人に聞いたところ、誰一人そんなもの見たことも食べたこともないとのことでした。私自身もウミガメが売られているのを見たことがないので(血眼になって探したわけではないが)、少なくともカイロでは一般的ではないようです。ネットでササッと検索してみると、確かにアレキサンドリアでは食べるようですが、日常的にみんなが食べているとは言い難いようです。

にほんブログ村

にほんブログ村